未来のためにできること|【公式】「ちかはぎ空の家 kuuhouse」山梨で囲炉裏のある一棟貸しの古民家宿
ウパニイの火

未来のためにできること|「ちかはぎ空の家 kuuhouse」山梨で囲炉裏のある一棟貸しの古民家宿

News

未来のためにできること

余白用スペースです。

画面幅が縮まった際に狭くなります。

 

 

 

大好きな野澤一さんの詩から。

.....................................

灰を食べましたるかな
灰よ
食べてもお腹をこはしはしないかな
粉の如きものなれども
心に泌みてなつかしいものなれば
われ 灰を食べましたるかな

しびれのいほりにありて
ウパニイの火をたく時
この世の切なる思ひに
灰を舌に乗せ

やがて 

寒々と呑み下しますのなり
このいのちの淋しさを

まぎらはすこの灰は
よくあたたかきわが胃の中を
下り行くなり

しづかに古(いにしへ)の

休息(いこひ)を求め
山椒の木を薪となして
炉辺に坐れば
われに糧のありやなしや
なつかし この世の限り
この灰は
よくあたたかきわが胃をめぐり

めぐりて
くだりゆくなり

​.........................................

​昔しびれの湖のほとりに小屋を建て
たった一人で住んでいた
詩人のうたが
私の心に刺青みたいに焼きついた。

「ウパニイの火」ってなんなんだ。

ウパニイの語源は
古代インド哲学のウパニシャッド
(梵: उपनिषद्)
からきているらしい。

(ううインド。大好物すぎる)

言葉そのもののは
「膝を付き合わせること」

そうだよな、

仲間や家族と囲炉裏を囲み
膝を突き合わせていると
まるで心がこぼれ落ちるかように
言葉が流れてくる。

なぜ囲炉裏を前にすると
いつもは話さないようなことを
私たちは話してしまうのだろう。

どうしてこんなにもこんなにも
囲炉裏を囲む時間が

愛おしいのだろう。

木葉童子と呼ばれた
野澤さん、

あなたが愛したこの土地が
これからもずっと

素敵な場所でいられるよう

あなたが可愛がっていた
コオロギや、野の鳥たちが
これからもこの場所が

好きでいてくれるよう

あの夕暮れが毎日この地を
輝かせるよう、
そして、あなたの心を

暖めた囲炉裏の火が
この地で多くの人を

暖めてくれるよう

私は私たちの活動に

「ウパニイの火」

     と名前をつけたよ。

とてもささやかではあるが

道を綺麗にして、

森に手を入れて畑で汗を流し

美味しい野菜をいただく。

「ウパニイの火」

わたしにはこの言葉以外

選択肢はなかった。

じーちゃんばあちゃんは笑顔で何より。

 


そして
いつか村にまた子供達の明るい
     笑い声が響く時を夢見て・・・・

ウパニイの火。
呟くたびに心が震える。

........................

野澤さんの詩を
ホームページに載せたい!
そしてウパニイの火という言葉をどうしても使いたい!

という私の不躾な願いに快くご了承くださいました、
文治堂さま、野沢俊之さまに心より感謝申し上げます。

​........................

​ウパニイの火が
ずっと燃え続けるよう薪を焚べる。

 

 

おかげさまで2020年、集落ちかはぎに2組の家族が移住し現在子供は5名住んでいます。

移住をお考えの方はぜひメッセージをください。

sdgs

わたし達夫婦は2010年に市川三郷にある近萩集落に移り住みました。2019年より古民家宿を夫婦、それから以前から住んでいた母と3人で営みながら里山の豊かな資源を守りつつ、地域の方々がここに100年、200年先も笑顔で暮らせるための活動をコツコツ地道に続けています。宿業務以外は全て無報酬、自己資金で行なっております。

余白用スペースです。

画面幅が縮まった際に狭くなります。

余白用スペースです。

画面幅が縮まった際に狭くなります。

営む宿では高齢(81 歳)の母が現役で接客や料理を担当しています。
また無農薬野菜の収穫体験を無料で行い、地域のおばあちゃんには働きがいを、
訪れてくださる都会に住むご家族や子供達に「ホンモノの野菜の味」を直に知っていただくため収穫体験を行なっています。
とれたての野菜は味がとても濃くて、今まで苦手だったものでも子供たちはチャレンジしてくれます。
また直に土に触れ自分で収穫することや囲炉裏を使ったシンプルな炭火焼きで好き嫌いがなくなるよう努力しています。
さらにジビエを提供する事で食用肉よりも栄養価の高いものが提供できています。
春に身近で収穫できる山菜は一つずつ効能を説明しながら調理し、お客様にお出ししています。

余白用スペースです。

画面幅が縮まった際に狭くなります。

統合がすすむ小学校が多い中、この過疎化がすすむ地域において小学校の存在の大切さを
日々感じ、学校を残すための工夫を行政に頼るのでなく自分たちでも行なっています。具体的には
①宿泊客を小学校見学に連れていく事で小さな学校の良さをまず知っていただきます。海外からのお客様を
連れていく事で異文化交流も出来、また学校を残すためのアイディアやオンラインでの交流のきっかけも
いただく。②放課後ワークショップと題して子供達がアートやヨガ、プロレスラーやアナウンサー等との交流を
行う事で世の中にはいろんな職種がある事を知るきっかけを作ります。そしてどこに住んでいても
世界中の人に出会える事、多様な学びを得ることができることを知ってもらっています。

余白用スペースです。

画面幅が縮まった際に狭くなります。

地域に住むご高齢者に畑の収穫体験をお願いしたり、まんじゅうやうどんの作り方をお客様や
地元の子供達に教えていただいています。またご高齢者だけでなく子供たちにもおかし作りや薪割り体験の
先生になってもらったり、ベビーシッターをお願いする事等活躍をしていただいています。集落を訪れるご家族が

地域の子たちと遊ぶ事で、家事や育児から手を休め安心して余暇を過ごす事に貢献してもらっていいます。
仕事をしていただいた方には年齢に関係なく報酬を支払います。
かつて観光客0 だったこの集落が集落で農泊に取り組む事で2019年から3年間で
すでに1080 人以上の人が訪れるようになり経済効果も生まれています。

余白用スペースです。

画面幅が縮まった際に狭くなります。

ご高齢者の一人暮らしが住民の約半数を占めている中、そのままにしていると荒れ放題の山道を
週に一度以上整備することで高齢者も子供も安全に散歩や通学ができる環境を作っています。
畑の草取りや道路整備のお手伝い、また集落への移住のお手伝いを行なっています。
その効果もあり2021 年に2世帯計9人の移住者を迎えました。(集落に子供が5人増えました!!)
また孤独にならないよう、健康状態がわかるよう一人暮らし世帯に時折声をかけることにしています。
旅行者が訪れる事でこの集落が世界中から憧れの場所になるような環境づくりを行なっています。

余白用スペースです。

画面幅が縮まった際に狭くなります。

この集落内には珍しい昆虫や蛇やトカゲ類が生息し初夏にはモリアオガエルが庭に卵を10以上生み

希少や鳥類(アカショウビンやサンコウチョウ・猛禽類)
やフクロウムササビも棲んでいます。農薬を使わないことやなるべく

自然のまま庭を残すこと、森を整備することで
さらに多くの生き物の多様性を守ることが出来ます。また害獣を駆除するだけでなくジビエとして活用したり
平飼いされた地鶏、山菜や川魚をお客様に提供することで豊かな山の暮らし、そして食材を十分に
味わってもらっています。ただ、不法投棄があとを立たないため時折山林の清掃活動も行なっています。
里山が豊かであるためには人が手を入れたり、農作物が害獣被害に合わないための努力が必要な
ため、宿業務以外の時間をそこの部分にあてています。また名水を守るために極力無駄な排水を
行わないことにも気をつけています。
落葉樹を集めて肥料にしたり生ゴミコンポスや再生可能エネルギーも活用しています。

余白用スペースです。

画面幅が縮まった際に狭くなります。

余白用スペースです。

画面幅が縮まった際に狭くなります。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。